薬剤師

【体験談】薬剤師国試浪人1年間の過ごし方と3つのアドバイス

女の子
女の子

薬剤師国家試験に落ちた・・

もう1年勉強なんてつらいし親に申し訳ないし病みそう・・

また1年、どんな風に勉強したらいいか分からない😢

mai
mai

まずは本当にお疲れ様!自分なりに頑張ったよね。

私も新卒で受けた国家試験をあと2点で落ちて、すごく自分を責めたし辛い気持ちでいっぱいだった…

でも1年間国試浪人して、大学の模試で最下層→薬学生の全国模試にて薬ゼミ内薬理学7位・薬剤学11位、そして国試合格して、大手予備校・薬学ゼミナールの模範生に選ばれました。

私の勉強方法を紹介するので、参考にできる部分があればぜひ取り入れてみてね。

2020年より、新しいメディアに移行しました!

「医療者のための冒険書」MediJump▶︎https://medi-jump.com/

私が国家試験に落ちた3つの理由

薬剤師国家試験に挑む前に「なぜ自分は不合格だったのか」その理由を洗い出すことが大切かと思います。

自分で改善しないといけない点が分かっていないと、同じことを何度も繰り返してしまうかも。

私も自分が落ちた理由について、以下洗い出してみるので、この機会に一緒に考えてみましょう!

勉強不足

まず考えられるのが、やっぱり勉強不足

薬剤師国家試験の科目は9科目。参考書の青本で見てみると、1冊約700ページ。多い科目だと1000ページにもなります。

薬剤師国家試験は6年大学にただ通えば受かるような、簡単なものではありません。上記9科目について理解し、応用・臨床的な問題について対応できる能力が求められています。

私は5年生まで付け焼き刃の勉強しかしておらず、薬学部での勉強よりもサークルや自分が楽しい事ばかりに熱中していました…5年生では留学に行く始末。本当に反省…

留学に行けたことは後悔していませんが、それよりも学費を支払って勉強に来ていることを自覚すべきだったなと思います。(今更だけど…)

これから予備校へ行く方、宅浪(自宅で浪人する人)する人、たくさんの時間とお金を使っていくかと思います。

ときには挫けそうになって逃げ出したくなったり、諦めたくなることもあるかもしれません。

でも、休憩しながらでも前に進んで行く気持ちを維持するために、国家試験に落ちてしまった今の悔しい気持ちを忘れないでいてください😢

きっとその気持が、挫けそうになった時に後押ししてくれるはず。

薬剤師国家試験浪人は、周りが社会人でお金を稼いでいる中、一人金食い虫になっているようで本当に辛かった…。

そんな時に自分の気持ちに負けないように、「悔しかった!次は絶対受かる」という気持ちを忘れずに、学んでいきましょう。

自分に合った勉強方法が分かっていなかった

大学の講義、頭が悪く理解力が足りない私には、本当に分かりにくかった……

テストはいつも付け焼き刃・暗記で乗り切ってしまったため、作用機序や化学構造の意味など、深い部分で理解できていませんでした。

そしてそのままずるずる5年生、病院実習、薬局実習と進んでしまいました。

でも、大学6年生になって予備校の授業に行ったり無料の予備校のオンライン講座をみてみると、めちゃくちゃ分かりやすかったんですよね…ほんと絶句してしまうほど。

伝え方でこんなに分かりやすさが違うのか、とびっくりしたのを覚えてます。

【薬剤師国家試験予備校一覧】

上記のように様々な予備校があるため、1度ざっと見てみることをおすすめします。

mai
mai

以下、私が行った6年次の勉強法と、国試浪人した際の勉強法を紹介していきます。

【6年次】

  • 薬ゼミ・メディセレの単発講座に参加(苦手だった物理・薬理・薬治メイン)
  • メディセレの単発講座で衛生を理解
  • ファーマプロダクトのアプリで有機化学・薬物動態の苦手を潰す
  • RECのオンライン動画で法規を理解

【国試浪人】

  • 国試後〜4月:6年次に使用した参考書で復習(主に物理・化学・生物)
  • 4月〜:通学で薬学ゼミナールに通う
mai
mai

現役生時代に友人が参加していたのですが、就職先によっては、無料で予備校の単発講座を受けさせてくれるところがあるそうです。

特にドラッグストアや調剤薬局にてその傾向が強かったかと思います。

また、就職説明会に参加すると予備校の授業が1コマ無料で受けられる会社もありました。

ドラッグストアや調剤薬局への就職を考えている人は、それも踏まえて考えてみるのもいいかもしれません。

私が2度目の国家試験に合格したのは、自分にとってわかりやすい教材(私の場合は予備校の教材)を利用して6年次に自分の苦手な部分をある程度潰せていたことが大きいと思います。

また、国試浪人した際、薬学ゼミナールに通う前の3月中に様々な科目の基礎となるが、固めるのに時間がかかる物理・化学・生物を重点的に復習できていたことも大きいかもしれません。

mai
mai

特にファーマプロダクトのアプリは、苦手を重点的に克服できたのですごく助かりました!

1コマごとに購入できるので、自分が学びたいところだけ購入してダウンロードし、理解するまで何度でも再生できるのもよかった。

種類は有機化学・物理化学・薬物動態・薬理学・生化学・製剤学の7科目あります。

どの科目も1コマ目だけは無料ダウンロードできるので、苦手な科目がある人は1度参考に見てみるのがおすすめ。

また、講座を受講しても受講しなくても、アプリ登録後LINE@を登録すると、アプリ動画を見ながら使用する際のテキストを無料で郵送してもらうことができます

物理・化学・生物は、配分が高くないため「捨てる」人や重きをおかない人もいるかと思います。

しかし、必須問題は「知ってるか知らないか」で解ける問題もありますし、物理は薬剤と関連性が高い科目です。生物は薬理・薬治など多科目に渡って幅広く関連しています。

落ちた…と後悔するだけじゃもったいない。

次の国試を絶対合格できるように、対策を練っていきましょう。

一人でがんばろうとしていた

私は6年生の時、自分は理解力が足りないから友達に頼ったら足を引っ張るだろうし、一人でなんとかしなくちゃと黙々と自習室で勉強していました。

薬学生のmai
薬学生のmai

友達に頼るのも良くないし、というかついて行けないし。

今までの受験も一人で黙々とやってきたから国家試験も一人で黙々とやろう。やるしかない!

しかし結局、「maiなら受かるよ、頑張ってたでしょ」と周りに言ってもらえていたにも関わらず、試験本番に緊張・不安のあまり凡ミスを連発してあと2点で不合格。最後はがっつりメンタルに負けてしまいました。

私以外にも、ストレスのあまり体調を崩して別室での受験になった人もいますし、1日目が思うように解けず2日目の受験を諦めてしまった人もいます。

最後まで諦めず、自分に負けないためにも「一人だけ」でがんばることは辞めておきましょう。

国試浪人の1年間で、気をつけた3つのこと

ここでは、国試浪人をした際に気をつけた3つのポイントについて紹介していきます。

現役生のときよりも以下のことに意識を向けて生活したことで、より明確な国家試験への道のりを作っていけたのではと思います。

生活環境を変え、パターン化する

大切なのは、年の勉強方法・生活パターンじゃ合格できなかったので、より良い学習環境に変えるべき」と気づくことではないでしょうか。

同じ方法で勉強を続けていても、去年と同じようにしかなりませんよね。

大学を卒業した方は実家に帰る人、一人暮らしを継続する人など、様々な変化があると思います。

宅浪する人、予備校に通う人、人によってまちまちです。

そんな中で、例えば以下のように、自分なりの毎日の行動パターンを決めてみてはどうでしょう。

【毎日の行動パターンの例】

  • 朝は毎朝◯時に起きて自習室に行って勉強する
  • 毎朝乗る時間帯の電車を決めて移動し、勉強を始める
  • 夜寝る前に今日勉強したことを復習する
  • 毎週日曜日は1週間の総復習日とする
  • 1ヶ月に1度、その月の総復習をする

継続は1年経てば大きな力になります。

最初は中々芽が出なくて当たり前だし、挫けそうになっても、今日はやってない!と気持ち悪くなってきたらこっちのもの。

私の場合は予備校に通い、始発の電車で行って自習し、帰りは疲れたらすぐ帰るけど寝る前の復習だけは欠かさずやる、を毎日繰り返していました。

mai
mai

特に夜寝る前の復習1週間以内の復習1ヶ月に1度その月の総復習をすることは、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが導いた、エビングハウスの忘却曲線に則った勉強方法となっています。

予備校などでもよく提唱されているので、聞いたことがあるかも。

引用サイトはこちら

【エビングハウスの忘却曲線】

  • 20分後:覚えた内容の42%を忘れる
  • 1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
  • 1日後:覚えた内容の74%を忘れる
  • 1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
  • 1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

引用サイトはこちら

国家試験に必要な知識と量は膨大です。国家試験を受ける際に、どれほどの知識が引き出せるかが重要なポイントになるかと思います。

1度理解しても復習を後回しにしていたら、どんどん忘れてしまうのは当たり前。

国家試験近くになると、”いかに効率よく復習できているか”がポイントになってきます。

 

エビングハウスの忘却曲線について、画像はこちらから引用

仲間を作る

「群れずに一人で突き進もう」と考えている方は要注意。

やはり、いざという時に心の支えとなるのは、一緒に乗り越えてきた仲間です。

でも、予備校にいるとやる気の無い人にイライラしてしまう、逆にピリピリしている人は苦手、など、変に人間関係を広めても狭めても難しいのではと思います。

mai
mai

以下、実際に1年間予備校で過ごした中で、予備校などでどのように仲間をつくるべきかについて紹介していきます。

薬剤師国家試験で最後に大切なのは、やっぱりメンタルです。

辛い時は励まし合い、嬉しいときは喜び合える仲間と共に乗り越えれることを祈っています。

予備校での勉強仲間の作り方

ちょっと厳しいかもしれませんが、仲間というのは馴れ合いの、傷を舐め合う友人のことではありません。

私は幸いにも予備校の隣の席の子が頑張り屋さんでいつも励まされました。

女の子
女の子

でも、大学からの友人が勉強に身が入ってなくてつられてしまう、予備校でちょっと仲良くなった人に遊びに誘われてついつい断れず行きたくない飲み会に参加することに…

なんてこともあります。

自分と似たペースで勉強していて、尊敬し励ましあえる仲間に出会えるのがベスト。

予備校に通うのにも結講なお金がかかります。

可能なら、同じように頑張っていたり切磋琢磨できる友達をつくれるといいなと思います。

mai
mai

大学の友人がいると馴れ合ってしまうからと、わざわざ違う地域の予備校に通う人もいました。

距離感が難しい場合は、予備校にいる時は友人とリフレッシュする、予備校の授業後は残らず帰って勉強するなどがちょうどいいかも。

親身になってくれる予備校講師の方々ももちろん仲間なので、自分が努力できる環境に身を置くようにしましょう。

ツイッターアカウントの作成

宅浪(予備校に通わず自宅で勉強すること)でも予備校生でもできる、手軽でオススメの方法は、国試用のツイッターアカウントを作成することです。

全国に”仲間”ができるし、努力してる様子、浪人生ならではの悩み、大学や予備校の情報を共有できるからです。

私は国試浪人が決まった次の日にアカウントを作り、薬剤師4年目の今でも励まし合える友人ができました。

ツイッターでは、見たくない情報はミュートするなどちょうど良い距離感で他の人と接することができます。友達や家族に相談できない悩みを聞いてもらったり、励まし励まされる環境があることは、本当に助かりました。

mai
mai

薬剤師になった今でも繋がってる友達がいます。

今は皆道が色々違うけど、こうやって様々な友達ができていくのもメリットの一つなんじゃないかなと思います。

自分のベストな勉強パターンを継続する

「継続は力なり」

まさにその通りで、自分の勉強パターンを知り継続することが大切です。

そしてその過ごし方が自分にとって当たり前になれば、記憶の定着向上にも繋がります。

以下、実際に私が過ごしていた例を紹介します。

【例:国試浪人の1日の過ごし方】

  1. 実家から大手予備校に通う
  2. 毎日始発の電車で片道約1時間かけて通う(この1時間で前日授業の復習を終える)
  3. 自習室で自習してから授業→帰る(帰りの1時間で翌日の課題を終える)
  4. 寝る前に授業の復習をして、最低6時間は睡眠時間を確保する など

もちろん毎日こんな感じでは息が詰まるので、たまに休憩も入れながら過ごしていました。

大学受験の成功体験から、”自分が人より頭悪いのは分かっているから、努力量でしか勝負できないな…”ということを学んでいたので、このパターンの過ごし方を基準に1年間継続して勉強することができました。

自分でパターンが分からない方は、予備校の先生が親身に相談に載ってくれるでしょう。アドバイスを参考にし、少しづつ取り入れてみてください。

mai
mai

私が通っていた薬学ゼミナールの講師の方は、現役生・浪人生関係なく勉強法の相談に乗ってくれていました。

ただ講座で不在にしている先生もいるので、事前に電話などで確認してから行くのがおすすめです!

国試浪人を経て感じたこと

浪人生は、現役生よりも勢いがない、伸び率が悪いと言われています。

それは、前年度の失敗した勉強方法を継続したり、同じ落ちた友人と馴れ合ってしまったり、1年分知識はあるから少しくらいサボってもいいじゃんと思ってしまうからではないかなと思います。

予備校に入ったら合格するわけではありません。

新しい1年の、自分との向き合い方で結果は変わると思います。

mai
mai

薬剤師国家試験は、不合格だともちろん薬剤師として働くことができません。

そうなると、学生でもないのに親にお金を使わせて親不孝だ、なんで自分は働けないんだという気持ちに押しつぶされそうになったり、

大学に通った6年間を自分は無駄にしてしまったんじゃないかと辛くなってしまう人もいるかと思います…

でも、国試浪人しても、その経験は絶対に無駄じゃありません。

薬剤師になった後の話ですが、現役合格した人の中には、年齢でマウントを取る人もいるし

年配の薬剤師では、国試落ちるなんて信じられないよ、という考え方をしている人もいます。(昔と今の国試の難易度は、結講差があります)

国試浪人を経験した薬剤師は、このような方々よりも、人の痛みや辛さがわかる薬剤師になれるのではないでしょうか。

最初はしんどい経験もすると思いますが、その経験は最初だけ。

それをバネにどんどん伸びていく方を見てきました。

そして実習生や後輩に、沢山の経験や選択肢を伝えられるようになります。

自分は薬剤師としてどうなりたいか?を思い描きながら知識を身につけていこう。

mai
mai

国試浪人は焦りと不安、プレッシャーでしんどかったです。

実際に途中から予備校に来なくなった友人もいたし、音信不通になってしまった人もいました。

卒留や国浪でメンタルをやられて命を落としてしまった人もいると聞いたことがあります…

しんどい時もあるかと思いますが、一人じゃありません。

もし今勉強を続けられない状態だったら、一回十分に休むのも全然ありだと思います!

この記事が、ここからまた1年頑張る人たちの参考になれば嬉しいです。

mai
mai

薬剤師国家試験、心から応援しています!

2020年より、新しいメディアに移行しました!

「医療者のための冒険書」MediJump▶︎https://medi-jump.com/